宝物殿・植物園・庭園喫茶/萬葉植物園/藤について
春日大社の社紋について
春日大社の社紋は「下り藤」。
藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり、次第に定紋化されました。
御巫(みかんこ)の簪又、若宮おん祭の「日の使」の冠にも藤の造花が見られます。
とりわけ御本社の「砂ずりの藤」は、名木として知られます。
萬葉植物園における「藤の園」について
平城京鎮護の神様であり、また、藤原氏の氏神様でもある春日大社では、 「下り藤」の社紋に見られるように、藤の花はとても大切にされてきました。
そこで藤の花を敬愛し、観賞するための庭園として萬葉植物園内の南庭にも20品種、 約200本もの藤の木が植栽される「 藤の園 」が設けられました。
藤の木の植栽は、立ち木作りの形式をとっており、藤棚のように見あげるのではなく目線で花が観賞でき、 また、花が外向きに咲くことで常に日の光を浴びて美しく見える、 まさに自然と一体化した風光優美な庭園となっています。
現在では萬葉植物園のメインフラワーとなり、藤の名所としても有名です。
そこで藤の花を敬愛し、観賞するための庭園として萬葉植物園内の南庭にも20品種、 約200本もの藤の木が植栽される「 藤の園 」が設けられました。
藤の木の植栽は、立ち木作りの形式をとっており、藤棚のように見あげるのではなく目線で花が観賞でき、 また、花が外向きに咲くことで常に日の光を浴びて美しく見える、 まさに自然と一体化した風光優美な庭園となっています。
現在では萬葉植物園のメインフラワーとなり、藤の名所としても有名です。
|ホーム|ご利用条件 |プライバシーポリシー |サイトマップ |お問い合わせ|
春日大社 〒630-8212 奈良市春日野町160 電話:0742-22-7788 FAX:0742-27-2114Copyright (C) 2009-2014 Kasugataisha. All Rights Reserved.